店長日記

地震多発しています

5月に入ってから、大きな地震が多発しています。ここ1週間(8日8時~15日8時)も、震度4以上の地震が6回、震度3以上の地震は14回発生し、震度1以上は97回も発生しました。 13日(土)午後4時10分頃には、トカラ列島近海を震源とするマグニチュード5.1の地震が発生し、鹿児島県で最大震度5弱を観測しました。 地震はいつどこで発生するか分かりません。日頃からの備えが大切です。

地震 災害 トイレ ポイレット

興味深い記事がありました。 ここ最近の地震の多発についてのコラムです。 「最も大事なことは、自分の命を守ること」「地震から生き残らないといけない」「人間が一番地震に対してリスクを背負うのは寝ている時」「寝る場所を1階から2階へ移す」「1階がつぶれてしまう、2階にいればそのリスクを軽減できる」 また、地震の被害から「生き延びる」ための備えとして、継続的な「備蓄」が必要だとも話す。 (防災・危機管理ジャーナリスト 渡辺 実氏) 「水は2種類。飲料水と生活用水、食料は最低3日間、ライフラインが復帰するまで1週間」「飲んで食べれば出ますから災害用の非常トイレ」「備蓄は賞味期限があるものがたくさんある」「備蓄を平時から賞味期限が来る前に口にして、減った分を補充する」 いざという時に身を守れるよう1人1人の”防災力”を高めておくことが重要だ。 備蓄に関しては色々な方が書いておられますが、この記事を書かれた方の文で目がいったのは生き延びるための備えとしてという言葉です。 震災の後の第2次災害が起きないための備蓄。 防災力、備える力は難しいことではありません。 地震が起きた時をシュミレーションし、何が必要になるか是非考えてみてください。

春こそ体調管理を

春には体調不良をうったえる高齢者の方が多く見られます。 食欲不振や便秘、不眠症、節々の痛み、肩こり、腰痛など。これは自律神経のバランスと関係しており、寒暖の差や環境の変化などが原因とされています。 自律神経を整えるための方法として、適温な湯船での入浴や適度な運動、ストレス発散などが良いようですね。 個人的にオススメしますのがアロマオイル。ラベンダーやグレープフルーツ、ローズマリー、オレンジなどが効果的と言われています。 芳香療法が流行したこともあり、アロマショップも増えました。 100円ショップにもアロマオイルが置いてありますので、かなり身近なものに😊ぜひ、お試しください。 そして、体を整え春を満喫しましょう。

3.11

災害への備え 定期的にチェック  国や地方自治体には日ごろから防災対策が求められていますが、個人ひとりひとりの視点からも災害への備えを考えておくことが大切です。 災害時にやはり必要なのは「備蓄」でしょう。新型コロナウイルス禍でトイレットペーパーやマスクが手に入らず、備蓄を意識する人が増えたと思います。感染が分かったあと自主隔離を余儀なくされる可能性も考慮し、食品を多めにキープしている人もいます。 こうした日用品、食料品を確保しておくことは、災害対策に個人ができる第1の取り組みでしょう。日常の食費や日用品の費用を圧迫する必要はなく「ちょっと多めに保有しておく」「なくなりかけたら、早めに注文しておく」というだけで十分に意義があります。 カップ麺などは賞味期限も意識しながらローリングストック(古いほうから食べていく)を心がけると、日常生活のストックと備蓄が一体化することになります。 こうした備えは大地震の直後は行っていたものの、徐々に気持ちがゆるんでしまいがちです。3.11のニュースを見かけたときなど、改めてチェックしてみたいところです。

謹賀新年

あけましておめでとうございます🎍 2023年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! 🎍🐰🎍🐰🎍🐰🎍🐰🎍🐰🎍 HAPPY NEW YEAR!! 本年もよろしくお願いいたします。 🎍🐰🎍🐰🎍🐰🎍🐰🎍🐰🎍 🌸笑門来福🌸 新しい1年が始まりました🐰 みなさまにとって明るく楽しい年になりますように☀️ 本年もよろしくお願いいたします!

文化の日

[文化の日とは] 明日は文化の日ですね。 つい先日、姪に「文化の日って何?」と聞かれ、自分もよく理解していなかっつてので調べてみました。 1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。 日本国憲法は平和と文化を重視して作られていることから、その意向を最大限受け取る形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。 もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には国民の祝日の一つである「天長節」として広く親しまれていたようです。 そのため、日本政府がこれまでなじみのあった11月3日を祝日として残したいという考えをもっていたことが、祝日制定の要因となっているのかもしれない良いう説もあるらしいです。 ともあれ、全国旅行割りでお出かけする方も多いのではないでしょうあ。明日は全国的に暖かく陽気も良いようです。 車でお出かけの際、行楽地は渋滞も考えられます。 ポイレットはそんな時にも重宝致しますので、是非ご準備 ください。

敬老の日

9月19日は敬老の日ですね。 お年寄りを敬い、感謝する心は、今も昔も変わりません。 敬老の日は立ち止まって思いやりの心を取り戻す日であるかもしれませんね。 日頃伝えられない感謝の気持ちをかたちにして贈ることができる年に一度の特別な日。 ヘルスアシスト倶楽部では9月30日まで特別価格でご提供させていただきます。

9月1日は防災の日でした。

関東大震災が発生した日であることでも9月は知られておりますが、暦の上では二百十日にあたり台風が襲来しやすい時期でもあります。1559年の伊勢湾台風によって戦後最大の災害をきっかけに、その翌年に災害の日が制定されました。 災害の日は災害備蓄を見直し、備える。災害を忘れない。 ご自身のお住まいの地域が過去にどんな災害があり、規模はどのくらいだったのか把握し、市町村のハザードマップもチェックしておくと良いと思います。 また、災害後のニュースを観ると、こんなことは初めて。経験したことのない災害という言葉を耳にします。 予測の出来ない災害をも起こりうるということ。 こちらも念頭に災害備蓄の定期チェックをされることをオススメいたします。 

夏休み

「夏のお出かけを計画されている方も多いのではないでしょうか? 特にお盆期間中は、渋滞が予想されますね。 外出時のトイレ対策はお済みですか? ・渋滞でドライブインまで間に合わない‥ ・子供がトイレが我慢できない‥ ・キャンプ場でトイレの場所が遠い‥ ・トイレがない所でBBQ‥ ・ハイキングでトイレがない‥ ・乗り物酔いになって‥ ポイレットは水なしで使える簡易トイレバッグですので こんな時のための準備をオススメします。 お車を運転する際は、安全運転でお出かけください。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

店長日記

こんにちは。店長の澤田です。
仙台出身ということもあり、9月1日の防災の日には近所での避難訓練や、防災イベントに積極的に参加しようと思っています。
 皆様は家庭での災害備蓄は準備されていますか。
実は私も震災までは備蓄には無頓着でした。震災時、停電や断水になり慌ててスーパーに駆け込む始末。しかし、災害用品は全て売り切れ。。。その苦い経験以来、最低限の備蓄の準備はするようになりました。
 災害の日を良い機会に、ご家庭での備蓄品の見直しをされるのもオススメです。

店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ